2011年もあと1日。本当に大変な1年でした。
日本人として生涯忘れる事が出来ない東日本大震災があり、タイでは大洪水があり、世界中で経済危機がおこり、まるで天が怒っているように思える1年でした。来年こそ良い年であって欲しいと心から祈っております。
人生は 旅。 さぁ 風に吹かれて旅へ出よう。
吹く風は、喜怒哀楽 永遠に解けない悩み 惑いの風・・・。
山頭火は詠う「何を求める風の中ゆく」
そして、ボブ・ディランは歌う「答えは 友よ風の中にある」と。
まず、先週の日曜日:日本映画界 最高齢99才の巨匠・新藤兼人監督の「一枚の葉書」を観た。
主演の大竹しのぶが、胸を打つ迫真の演技をみせる。
映画としては歴史にもとずく為、教科書的にならざるを得ないのか、期待したほどではなかった。でも、山本五十六が世論を煽り 戦争を煽るメディアを痛烈に批判してたのが、今の原発問題にも通じて見えてた。また、マスコミ 及び それに踊らされた国民の軽佻浮薄さを批判視点で描いたのも新鮮だった。そして、開戦を煽っていた新聞記者(香川照之)が、敗戦後しゃあしゃあと民主主義の記事を書いてるところが、皮肉にも一番印象に残った。マスコミ人に ぜひ見て貰いたい映画ですし、国のリーダーも私達も、歴史からもっと学ぶべきと痛感した。
この映画で、山本五十六が日本海海戦で左手の指2本無くしている事も初めて知った。それにより日本の傷痍軍人第1号だそうです。
上段左より No.1-小川 修/No.2-杉田明維子/No.3-島津勝彦
まず、私の缶バッチデザインです。プロジェクト名の「鶴の恩返し」の鶴そのままですが・・・。
缶バッチの台紙デザインです。
私がデザインした陳健太郎イベントのポスター&チラシ
途中で出会った美しい大原女に無理を言って記念写真を。



道路よりお店への誘導路が沢山の鳥居になっている。
巨大な紅い提灯が下がった店内。
ユニークなパッケージの願掛け饅頭「おふくあん」。
(私のデザインではありませんが展覧会のDMです)
私の出品作を1日早くブログで公開します。昨年より俳句づくり始めたので、その自作句とアートのコラボ作品です。
もう1作は、「アート5・7・5/紅葉」。
松永さんの個展案内DM。

個展会場の「山の上ギャラリー」ベランダーにて
写真は3年前、結婚40周年を迎えた時、ハネムーンに行った
食事の後、 2人で話題の映画「猿の惑星 創世記」を観た。
家内はよく泣いていたが、私は最初の『猿の惑星』の続きとしてうまく出来ていると感心していました。
映画の写真は、いづれも「猿の惑星 創世記」公式HPより。
公募で制作されたポスター&チラシ。

私が選んだ白地に金箔ドットのお皿セット。
家内が選んだ朱地に金箔丸のお皿セット。
私の友人が選んだ割り箸。割ると金箔の粉が料理に降り掛かる仕掛けです。
恋人風の2人がベンチに、絵になる天門橋のシーンです。
水の中にある裸婦像が素敵ですね。
水辺にある気持ちの良いスターバックスのコーヒー店。
水辺に面した散歩道脇の芝生には、富山大学芸術文化学部の生徒による彫刻が沢山展示さてれいました。
富岩運河は、200トン級の船舶の遡航を可能にし、2.5mの水位差を調節するための水量調節用の堰を有したこの中島閘門(パナマ運河方式)は、当時の最新技術を採用したものだそうです。
娘と2人で記念スナップ。
個展のDM。このDM使われた縄が会場でも作品をつなげていました。

この作品から縄が始まっていました。
クレヨンで描かれた作品。額が変形になっていて面白い。
小さな函に収まった作品。扉を開けると香りが出る仕掛けです。