2016年9月5日月曜日

9月1日:個展3日目。

今日から9月。秋晴れ。庭の緑が一段と美しい。
昨日に引き続き親しい友や懐かしい友が来てくれました。(感謝)


会場の緑が美しい石川国際交流サロンの庭。

和室に飾った作品「冷奴」

句会仲間の棚田さんと。
俳句は「原爆忌 今も世界に狂気あり」

鮎のイラストレーションを友情協力で描いてくれた
デザイナー畠さんが訪ねて来てくれました。(感謝)

永年の友人・コピーライター喜内さん (左)と
我が社より独立したキタデザの北村さん (右)と。





2016年9月4日日曜日

8月31日:個展2日目。

昨日の台風一過で、今日は秋晴れの好日。
石川国際交流サロンの庭の緑が美しく輝いていました。
昨日に引き続き友人達や北國新聞掲載記事を見た方々がご来場下さいました。(感謝)


玄関正面の俳句作品「冷奴」

デザイナー仲間の金沢美術工芸大学・後藤教授と。
今日は、ゆっくりお話出来良かったです!

東北大震災で被爆を逃れ石川県へ避難されている浅田ご夫妻とご友人。
浅田ご夫妻とは、友人として親しくお付合いさせて頂いています。

永年イラストレーションでご協力頂いている市村さん(右)と
元 金沢シール・デザイン室長されていた藤井さん(左)と
ザイン談義に花を咲かせました。

「いまを考える市民ネットワーク」仲間の平口さんと。
床の間の俳句作品は「生き抜いて一匹残れし屑金魚」


2016年8月31日水曜日

私の個展「アート5・7・5」が無事オープン!

昨日、私の個展「アート5・7・5」が無事オープン!
台風で誰も来られないと思っていましたが、多くの方にご来場頂き感謝しております。
写真を撮る暇もなく、ゆっくりお相手出来ない方々にお詫び申し上げます。
明日からも会場でお待ちしています!
(私は、午前11時〜午後6時まで会場におります)


蔵ギャラリーの展示。

台風の中、一番に駆けつけて来れた友人達。
(左より:プロデュサー 林さん、デザイナー 石井さん)
(右より:建築家 松島さん、デザイナー 中さん)

小松ビジュアル俳句コンペの常連入賞者 酒井先生にもご来場頂き 
色々を秘訣を教えて頂きました。(感謝)

今月の句会で、詩人の井崎さんに教えて頂いた峠三吉氏の
原爆詩集に感銘し、創った作品です。
峠三吉氏の原爆詩集より「序」の
 “にんげんかえせ” の詩です。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001053/files/4963_16055.html







2016年8月26日金曜日

第5回 小川修の「アート5・7・5」展。

毎年恒例になった私の「アート5・7・5」展。
オープンまであと4日。只今、最後の作業 パネル貼りの最中。
8月30日から会場でお待ちしています!
(私は、午前11時〜午後6時まで会場におります)

デザインはプロですから自信ありますが…俳句は6年経っても未だに上手くなりません。まさに下手の横好き。あぁ こんな表現もあったのか、と面白がる気持ちでご笑覧下さい。

最後の作業 パネル貼り。




日時:2016年8月30日(火)〜9月4日(日)
(月曜日は休館、火曜〜土曜は18:00、最終日曜は16:00)
開館時間:AM10:00〜PM18:00/入場無料
      (作者の在廊日:毎日午後より)
場所:石川国際交流サロン(石亭隣り)
    金沢市広坂1-8-14/TEL076-223-8696
後援:北國新聞社
特別協力:ポストワーク
(注)駐車場がありませんので、ご面倒でも金沢歌劇座 
   又は、金沢21世紀美術館の駐車場をご利用下さいませ。



2016年8月1日月曜日

「石川公美のおしゃべりランチコンサート」フライヤー&券 完成!

花のように、夢のように・・・
私の若き友人“ソプラノ・石川公美さん”から依頼され、デザインした「石川公美のおしゃべりランチコンサート」フライヤー&チケットが今日ようやく完成した。
花の野原で爽やかに歌う彼女のイメージ。本人にも大変 喜んで頂けて良かった! 
世界に通じるオペラ歌手に、石川県が誇る歌姫に成長していって貰いたい。
皆さん応援してあげて下さい!

●チケット購入は:SOL LEVANTE
  (080-3046-9529:石川まで)

コンサートのフライヤー&チケット



暑中お見舞い申し上げます。

7月も終わり、あっと言う間に8月・・・。
まだまだ暑さ厳しい日々が続きます。
皆様 どうぞご自愛下さいませ。






2016年7月27日水曜日

永六輔さんに続いて、また大橋巨泉さんも・・・。

先日、尊敬していた永六輔さんに続いて、また大橋巨泉さんも黄泉の国へ旅立った。(合掌)
永さんを紹介してくれたのは、茶房・犀せいの村井さん。1981年「犀せい」が竪町通りの地下にあったお店で、永さんの個展「六輔大博覧会」が開催された。そのDMをデザインしたのが出会いでした。今からもう35年前の事です。
その後、村井さんが主催した小劇場活動「金沢ジアンジアン」のデザインを手伝う中で、永さんに色々教わりました。一度、永さん提案で「金沢広告学校」開催の企画も頂きました。が 永さんのスケジュールが合わないのと私の努力不足で実現せず、今でも悔やまれます。また、私の作品集にコメント頂いた事は、一生の宝です。
巨泉さんとは、直接お会いする事がありませんでしたが 加賀屋さんで巨泉さんのワインを販売するDMをデザインする時、メールでやり取りしました。(巨泉さんは、石川県観光大使でした)
個人的には、著書「巨泉 人生の選択」で語られている「セミリタイア宣言」して カナダ、オーストラリア、ニュージーランドを渡り生活する生き方に憧れました。 憧れた夢は、私に実現出来そうもありませんが、夢は夢として今後も持ち続けます。

デザインした六輔大博覧会DMです。

初めてお会いした35年前の永さん(左) と 私。
(茶房・犀せい にて)

永さんから頂いた「広告学校」の提案ハガキと村井さん宛の中間報告ハガキ。 
結果的に私の努力不足で実現せず悔やまれます。

永さんから頂いた「広告学校」の提案お手紙。

私の会社(小川デザイン事務所)の30周年記念誌に頂い
永さんからのメッセージ。

2月のTV「徹子の部屋」へご出演されたお二人。

巨泉さん推薦のワインを和倉温泉・加賀屋さんが販売する為のワインリーフ。


愛読した巨泉さんの著書。